『博士と彼女のセオリー 愛はすべてを乗り越える』

題:The Theory of Everything

ジャンル:感動、愛、ヒューマンドラマ

公開:2014年 イギリス

監督:ジェームズ・マーシュ

主演:エディ・レッドメイン, フェリシティ・ジョーンズ, チャーリー・コックス, エミリー・ワトソン, サイモン・マクバーニー, デヴィッド・シューリス

あらすじ:

興行収入:2億2400万円

評価:★★(3段階評価)

感想:高校の時、物理の話はよくわからなくて苦手だったな・・・。

安心してください。物理の話はわからなくても、割と楽しめる映画です。

しかし、ジェーンの悩みは相当に深かっただろうな。

本当に人を愛するということはそれ相応に苦難が待ち受けている。

映画という短い時間の中ではあったが、

それがよく表現されたいたようにも思う。

3人目のスティーブンとの子供を、親身になってくれたジョナサンとの子供では

ないかと疑われたシーンがあったが、あれが個人的には印象に残った。

やっぱり、当事者たち以外は、何もわからないし、

所詮は低俗なもののとらえ方しかできないんだろうな。

いや、もちろん親としての心配とか、周りからの視線とかもあるんだろうけどね。

ALS(筋委縮性側索硬化症)と診断され、余命2年と言い渡されたが、確かに

いつ亡くなるんだろう?と思って観てたら、実際には76歳まで生きてるみたい。

すごいな。

あと、気管切開してしゃべれなくなったときに、スペリングボードを使って

会話をしなければならなくなって、そのボードの文字配列を記憶して

スピードアップを図るところも頭いいんだろうなと、思わせてくれて、面白かった。

頭がいい人って、記憶力に優れる人だと個人的には思ってる。

もちろん、発想力とかって言うひともいるとは思うけど。記憶力に関しては、

常人でも鍛えることができる部分だし、一番信用できる部分かな。

スティーブン・ホーキングという人物について、知る導入的な作品としても

良いのかも。気になった方はぜひ。

『シェフ 三ツ星フードトラック始めました ハートフルな家族愛』

原題:Chef

ジャンル:感動、家族、料理

公開:2014年 アメリカ

監督:ジョン・ファヴロー

主演:ソフィア・ベルガラ, ジョン・ファヴロー, ボビー・カナヴェイル, ダスティン・ホフマン, ロバート・ダウニージュニア, オリヴァー・プラット, エムジェイ・アンソニー, エイミー・セダリス, スカーレット・ヨハンソン, ジョン・レグイザモ

あらすじ:

興行収入:1億7900万円

評価:★★★(3段階評価)

感想:この映画は2回目かな。名作は何度みても面白い。これが真実。

ストーリーとしては、割と単純で、人生の転落から這い上がっている様を上手に

まとめている。テンポが非常によく、BGMもよく合っているので、

あっという間に最後まで観れると思う。

インターネットを通じて、追いつめられることになったが、

ツイッター(現 X)による情報の拡散力の怖さ、便利さ、凄さなんかも表している。

うまく使えば、巨大な影響力を持つことになる、現代の縮図も伝えているのかも。

主人公の元妻を演じるフィア・ベルガラが美人すぎる。

主人公はかなりファットな体型だが、それ以上に人間性や独創性、カリスマ性が

あるということだろう。父親としては、失格かもしれないと、本人も言っていたが

はっきり言って、理想の父親像に見えるけどね。

しかし、一からリセットしてやり直して、立ち直っていくのっていいよね。

いったん、すべてを投げ捨てて一から出直したいって気分に時々なるのは自分だけ?(笑)

そんなことは、なかなかできないので、せめて映像の中だけで共感しておくか。

そんなハートフルな映画を求めている方はぜひご覧あれ。

『ジョーカー(ホアキン・フェニックス) 狂っているのは自分か、世界か。』

原題:Joker

ジャンル:サスペンス、ドラマ

公開:2019年 アメリカ

監督:トッド・フィリップス

主演:ホアキン・フェニックス, ロバート・デ・ニーロ, ザジー・ビーツ

あらすじ:

興行収入:51.5億円

評価:★★(3段階評価)

感想:よそ見しながら観てたせいか?前評判ほど面白いとは感じなかった。

ほかのブログなどの評価をみると、

映画ダークナイトに登場するジョーカーを期待してしまって、そのギャップにガッカリしてしまうのだと。

というか、単純に自分の理解の及ぶ範疇でないと、面白みを感じにくいんだと思う。

悪のカリスマとか、結局犯罪に手を染める人の心情とか感情には感情移入はできないよ。

これまで、悪や犯罪は禁忌だと教えられて、一途にそれを守ってきたんだから。もちろん、これからもそうやって生きていくだけ。なのに社会から拒絶されて、人を殺して、JOKERになって・・・。

人を形作るのはやはり環境ということか。

狂っているのは自分か?
       それとも世界か?」

しかし、うっとうしい映画だったな。まさにサイコスリラー映画。一風変わった映画を見たいという方はぜひ。

マイ・インターン(アン・ハサウェイ) 最高の老後、生き甲斐が人を支える

原題:The Intern

ジャンル:コメディ、ドラマ

公開:2015年 アメリカ

監督:ナンシー・マイヤーズ

主演:ロバート・デ・ニーロ, アン・ハサウェイ

あらすじ:

興行収入:17億5000万円 

評価:★★★(3段階評価)

感想:久々に観たが、やっぱり面白い。年齢を超えた友情というか、コメディタッチで個人的には好きなリズムで展開していくのが好き。

この映画を教えてもらったのは、以前に参加した街コンで出会った女性だったが、

その子にLineを聞いたら、Lineはやってないと言っていたな・・・。

ショートカットでかわいらしい子だったが、そんなクソつまらん返答をしてきて、

一気に冷めた記憶が蘇る。今思えば、サクラだったのかもな。

まぁ、そんな話はさておき。

70歳のシニアインターンがファッション会社社長の部下になる話。

70歳の印刷会社の営業マンだった人物が、のファッションの会社でやっていけるのかという疑問はあるが、彼のこれまでの人生経験や人物像が少しずつ周りを変えていく。

そんなに影響力のある人間になりたいとは思わないが、周りを支えられる人間にはなりたいかな。

デスクが汚い人間は仕事ができない・・・とは的を射てないが、整理整頓を的確にできる

人間は素晴らしいと思う。できる人間でも仕事が増えると、デスクは高く積みあがっていくもんだ。

人生の整理が時に必要。ロバート・デ・ニーロ演じるベン・ウィテカーはみんなにとってのそういう存在なのだ。

「ハンカチ」が割とフォーカスされているので、邦題はハンカチにちなんだタイトルでも

よかったのかもしれない。紳士諸君はハンカチを常に忘れずにね。

我こそは紳士という方はぜひご覧ください。

『ラスト・パニッシャー(ニコラス・ケイジ) 目には目を歯には歯を』

原題:A SCORE TO SETTLE

ジャンル:アクション、ドラマ

公開:2019年 アメリカ

監督:ション・クー

主演:ニコラス・ケイジ, ベンジャミン・ブラット, ノア・ル・グロ, カロリーナ・ヴィドラ

あらすじ:

興行収入:2528万円 

評価:★★(3段階評価)

感想:あんまりパッとしない感じ。タイトルはかっこいいし、ポスターからも、

テンポいいのかと期待したが、ニコラス・ケイジ演じる主人公は、致死性不眠症といわれる

プリオン病に分類される原因不明の病気にかかっており(以前のトラウマ)、

現実と幻覚が混じっている状態なため、展開的にそういうわけもいかない。

どうしてもダラダラとした印象を受ける。

しかも内容もそれほど凝ったものではないため、ニコラス・ケイジだから観ておくか、ぐらいのレベルかな。興行収入みても、納得といった感じ。

ニコラス・ケイジ+暴力といえば、ウィリーズ・ワンダーランドのほうがオススメ。

B級映画館満載だが、こちらのほうがスカッとしてて、個人的には好き。

ワンダーランドに呪われた人形たちがいたが、ひょんなことで閉じ込められた

ニコラス・ケイジが次々に破壊していく展開が最高にクール。

話はずれたが、ニコラス・ケイジ好きならまぁ観れなくはないかなと思う。家の家事でもしながら観るのがおすすめ。

『ブラックアダム(ドウェイン・ジョンソン) 破壊神参上!』

原題:Black Adam

ジャンル:ヒーロー

公開:2022年 アメリカ

監督:ジャウマ・コレット=セラ

主演:ドウェイン・ジョンソン, ピアース・ブロスナン, オルディス・ホッジ, クインテッサ・スウィンデル, ノア・センティネオ, サラ・シャヒ 

あらすじ:

興行収入:6700万ドル(全世界)  

評価:★★(3段階評価)

感想:原題も邦画タイトルも同じBlack Adam(ブラックアダム)。

DCコミックを原作とする実写化映画。

日本人が実写化映画を作ると、あんまりおもしろくならないのに、洋画だと面白いと感じるのはなぜだろう。

あと、観た時は全然知らなかったが、どうやらシャザムと対をなす存在の様。

つまり、DCコミックを知らなくても全然問題ない1つのアクション映画として楽しめる。

「SHAZAM」は6つの神の名前の頭文字となっている。

  • S:大気の神シュー(Shu)の体力
  • H:天空の神ホルス(Horus)のスピードと飛行能力
  • A:太陽神アモンの剛力
  • Z:知恵の神ジェフティ(Zehuti)の知識
  • A:太陽を表す神アトン(Aton)の雷
  • M:アモンの船を守護する冥界の蛇神メヘン(Mehen)の勇気

そして、この力を宿すのがドウェイン・ジョンソンというわけ。

あいかわらず、肉体美がすごい。そのうえ、これだけの力を持てば、無敵というのは

想像するに難くない。シャザムとは違って、あまりコミカルな感じではないが、

お遊びがない、ストイックな感じが個人的には好き。

無茶苦茶なドウェイン・ジョンソン演じるテス・アダムを止めるべく動きだすのが

ジャスティス・ソサエティと名乗るヒーローチーム。

しかし、この連中は影がちょっと薄いかな~。

少しバランスが悪い印象もある。

最後は、人間的に成長をして、なんとなくまとまる感じ。

好きな人は、ストーリー込みでほかのDC作品もみて楽しんでるのかな。

仕事でストレスたまったりして、それなりのアクション映画みたい人にはオススメ。

『ショーシャンクの空に(ティム・ロビンス) 自由は僕らの手の中に』

原題:The Shawshank Redemption

ジャンル:ヒューマン・ドラマ

公開:1994年 アメリカ

監督:フランク・ダラボン

主演:ティム・ロビンス, モーガン・フリーマン, クランシー・ブラウン 

あらすじ:

興行収入:5830万ドル(全世界)  

評価:★★★(3段階評価)

感想:名作です。

今回観たのは2回目かな。非常に面白い。今観ても、現代の作品と遜色ないクオリティ。

いや、むしろ上に感じるぐらい。

主人公のアンディが頭の良さや面倒見の良さがみてて、どこか安心感がある。

きっとリアルワールドでもこういう人が冤罪で苦しんでいる状況が、

どこかであるんだろうな。

しかし、よくよく考えると、刑務所で何十年と過ごして、ふと我に返ったときにこの年月はなんだったのかと、自分だと受け止めきれるだろうか・・。しかも、冤罪だとしたらなおさら。

最後は、ヒューマン・ドラマらしく感動を迎えることになるが、登場人物たちの心情を考えると、切なくもなる。

この映画の撮影は、週6日、最大18時間労働が常態化していた様(wikipediaより引用)。

この労働は、刑務所より厳しいんじゃないの(笑)。まぁ、よりよい作品の背景には、たゆまぬ努力があるということか。

最後の、エンドロールに「IN MEMORY OF ALLEN GREENE」と出て、

誰?ってなったが、どうやら監督フランク・ダラボンの親友だった人らしい。

当作品の事務所関係者だった様。特に映像の内容とは関係ないようです。

ともあれ、男たちの静かな友情・ドラマに飢えている方はぜひ。

『テスラ エジソンが恐れた天才(イーサン・ホーク) 真の科学者は誰だったのか』

原題:Tesla

ジャンル:ドラマ

公開:2020年 アメリカ

監督:マイケル・アルメレイダ

主演:イーサン・ホーク, カイル・マクラクラン 

あらすじ:

興行収入:2000万円   

評価:★★(3段階評価)

感想:Amazonで評価は高かったが、もうひとつといった印象。

ニコラ・テスラという発明家がいたということを知るきっかけにはなる。

かの有名なトーマス・エジソンと交流(確執?)があったこともあり、どんなストーリーだろうと興味をそそられる内容ではあった。

ただ、途中途中に入るナレーションはいらなかったかな。

なんか、急に現実に引き戻される感じがしてあまり良い気はしなかった。

あとは、背景画を背に演技する場面がいくつかあって、安っぽさも気になった。

売り上げもあまりよくなかったみたいだし、同じような印象を抱いた人も多かったのかも。

題材としては良かったと思うが、それだけに残念かな。

イーサン・ホークが好きな方は観てはいかがでしょう。

個人的には、プリデスティネーションの印象が強い。そちらもよければぜひ。

『ミスター・ガラス(ブルース・ウィリス) 超能力は存在するのか』

原題:Glass

ジャンル:サスペンス

公開:2019年 アメリカ

監督:M・ナイト・シャマラン

主演:ジェームズ・マカヴォイ, ブルース・ウィリス, アニャ・テイラー=ジョイ, サラ・ポールソン, サミュエル・L・ジャクソン, スペンサー・トリート・クラーク 

あらすじ:

興行収入:1億4000万円   

評価:★(3段階評価)

感想:一言でいうと、「面白くない」映画だった。

Amazonで★4.5評価で、ブルース・ウィリスも出てるから、試しにと思い

見てみるも、内容が全然頭に入ってこない・・・。わけわかめ。

超人は存在するのかしないのか、がテーマになっているようだが、

途中まで見てて、超人?妄想?どっち?ってなってなんかイライラしてた。

多分、このイライラの原因は続編映画だったということにあると思う。

あとで、調べてみて「アンブレイカブル」、「スプリット」という映画の続きものであることに

気が付いた。ほかの方のレビューを見てみると、この作品だけをみても面白くないだろうと

評価していたため、そうなんだと思う。マジで、よーわからんと思ったし。

興味ある方は、前作、全然作をみてからのほうがよいかと。

時間をおいてから、関連作はみてみようかな。

『ビーキーパー(ジェイソン・ステイサム) 群れの安寧は俺が守る』

原題:The Beekeeper

ジャンル:アクション

公開:2024年 アメリカ・イギリス合作

監督:デヴィッド・エアー

主演:ジェイソン・ステイサム, ジョシュ・ハッチャーソン, ジェレミー・アイアンズ, エミー・レイヴァー=ランプマン, ボビー・ナデリ, ミニー・ドライヴァー, テイラー・ジェームズ, ジェマ・レッドグレーヴ

あらすじ:

興行収入:公開未 

評価:★★(3段階評価)

感想:また、この男がやってくれました。

ジェイソン・ステイサム主演のア2024年公開アクション映画。

ジェイソン・ステイサムの安心感はすごい。一家に一人ほしいレベル。

いや、さすがに圧が強いか。

恩人が詐欺に合い、命を絶つことに。復習に燃える主人公が悪事に立ち向かうストーリー。

ルール無視のハチャメチャ具合が見てて、気持ちいい。

こんな人生を歩んでみたい。犯罪者になりたいわけじゃないけどね。

趣向としては、「イコライザー」に似てるかな。

ストーリーは別に凝った感じじゃないので、軽く観れるのもグッド。

どちらも、スカッとしたい方はぜひ。

でも、みなさんはすぐにキレル大人になってはだめですよ。