『博士と彼女のセオリー 愛はすべてを乗り越える』

題:The Theory of Everything

ジャンル:感動、愛、ヒューマンドラマ

公開:2014年 イギリス

監督:ジェームズ・マーシュ

主演:エディ・レッドメイン, フェリシティ・ジョーンズ, チャーリー・コックス, エミリー・ワトソン, サイモン・マクバーニー, デヴィッド・シューリス

あらすじ:

興行収入:2億2400万円

評価:★★(3段階評価)

感想:高校の時、物理の話はよくわからなくて苦手だったな・・・。

安心してください。物理の話はわからなくても、割と楽しめる映画です。

しかし、ジェーンの悩みは相当に深かっただろうな。

本当に人を愛するということはそれ相応に苦難が待ち受けている。

映画という短い時間の中ではあったが、

それがよく表現されたいたようにも思う。

3人目のスティーブンとの子供を、親身になってくれたジョナサンとの子供では

ないかと疑われたシーンがあったが、あれが個人的には印象に残った。

やっぱり、当事者たち以外は、何もわからないし、

所詮は低俗なもののとらえ方しかできないんだろうな。

いや、もちろん親としての心配とか、周りからの視線とかもあるんだろうけどね。

ALS(筋委縮性側索硬化症)と診断され、余命2年と言い渡されたが、確かに

いつ亡くなるんだろう?と思って観てたら、実際には76歳まで生きてるみたい。

すごいな。

あと、気管切開してしゃべれなくなったときに、スペリングボードを使って

会話をしなければならなくなって、そのボードの文字配列を記憶して

スピードアップを図るところも頭いいんだろうなと、思わせてくれて、面白かった。

頭がいい人って、記憶力に優れる人だと個人的には思ってる。

もちろん、発想力とかって言うひともいるとは思うけど。記憶力に関しては、

常人でも鍛えることができる部分だし、一番信用できる部分かな。

スティーブン・ホーキングという人物について、知る導入的な作品としても

良いのかも。気になった方はぜひ。

『ジョーカー(ホアキン・フェニックス) 狂っているのは自分か、世界か。』

原題:Joker

ジャンル:サスペンス、ドラマ

公開:2019年 アメリカ

監督:トッド・フィリップス

主演:ホアキン・フェニックス, ロバート・デ・ニーロ, ザジー・ビーツ

あらすじ:

興行収入:51.5億円

評価:★★(3段階評価)

感想:よそ見しながら観てたせいか?前評判ほど面白いとは感じなかった。

ほかのブログなどの評価をみると、

映画ダークナイトに登場するジョーカーを期待してしまって、そのギャップにガッカリしてしまうのだと。

というか、単純に自分の理解の及ぶ範疇でないと、面白みを感じにくいんだと思う。

悪のカリスマとか、結局犯罪に手を染める人の心情とか感情には感情移入はできないよ。

これまで、悪や犯罪は禁忌だと教えられて、一途にそれを守ってきたんだから。もちろん、これからもそうやって生きていくだけ。なのに社会から拒絶されて、人を殺して、JOKERになって・・・。

人を形作るのはやはり環境ということか。

狂っているのは自分か?
       それとも世界か?」

しかし、うっとうしい映画だったな。まさにサイコスリラー映画。一風変わった映画を見たいという方はぜひ。

『ラスト・パニッシャー(ニコラス・ケイジ) 目には目を歯には歯を』

原題:A SCORE TO SETTLE

ジャンル:アクション、ドラマ

公開:2019年 アメリカ

監督:ション・クー

主演:ニコラス・ケイジ, ベンジャミン・ブラット, ノア・ル・グロ, カロリーナ・ヴィドラ

あらすじ:

興行収入:2528万円 

評価:★★(3段階評価)

感想:あんまりパッとしない感じ。タイトルはかっこいいし、ポスターからも、

テンポいいのかと期待したが、ニコラス・ケイジ演じる主人公は、致死性不眠症といわれる

プリオン病に分類される原因不明の病気にかかっており(以前のトラウマ)、

現実と幻覚が混じっている状態なため、展開的にそういうわけもいかない。

どうしてもダラダラとした印象を受ける。

しかも内容もそれほど凝ったものではないため、ニコラス・ケイジだから観ておくか、ぐらいのレベルかな。興行収入みても、納得といった感じ。

ニコラス・ケイジ+暴力といえば、ウィリーズ・ワンダーランドのほうがオススメ。

B級映画館満載だが、こちらのほうがスカッとしてて、個人的には好き。

ワンダーランドに呪われた人形たちがいたが、ひょんなことで閉じ込められた

ニコラス・ケイジが次々に破壊していく展開が最高にクール。

話はずれたが、ニコラス・ケイジ好きならまぁ観れなくはないかなと思う。家の家事でもしながら観るのがおすすめ。

『侍タイムスリッパー B級映画?一度ご覧あれ』

英題:A Samurai in Time

ジャンル:時代劇、コメディ

公開:2024年 日本

監督:安田淳一

主演:山口馬木也、冨家ノリマサ、沙倉ゆうの、峰蘭太郎、紅萬子、福田善晴

あらすじ:

興行収入:10億円 

評価:★★(3段階評価)

感想:Amazon primeでよく画像が出ていたが、B級映画感が丸出しだったので、まぁ急がないかと思ってみてなかったが、7/18の金曜ロードショーで放映されていたこともあり、観ることにした。

が、なかなかに面白いじゃないか。

2600万円の低予算で作成されたとのことだが、予算が面白さを決めるものではないと改めて感じる内容だった。

なんかこういうパターンの映画の場合、主人公がストイックに一つのことに

打ち込んでいき(今回は斬られ役の役者)、世間が認めるようになるころには、

「なんであいつが・・・」みたいな嫉妬に狂う連中が出てきて、

悪さをしだすやから展開が多いけど、侍タイムスリッパーはそういう嫌な感じがなくて

個人的にみてて最後まで楽しめた。

別にハッピーエンドじゃないと駄目っていうわけじゃないけど、

ちょっとしたこだわりってみんなあるよね。

ところで、ヒロイン役の沙倉ゆうのさんは45歳なんだってね。すごい若い!!

というかほかのキャストの方も存じ上げない方が多かったけど、面白かった。

まだ見てない方はぜひ。最後のオチも完璧です。

『ブラックアダム(ドウェイン・ジョンソン) 破壊神参上!』

原題:Black Adam

ジャンル:ヒーロー

公開:2022年 アメリカ

監督:ジャウマ・コレット=セラ

主演:ドウェイン・ジョンソン, ピアース・ブロスナン, オルディス・ホッジ, クインテッサ・スウィンデル, ノア・センティネオ, サラ・シャヒ 

あらすじ:

興行収入:6700万ドル(全世界)  

評価:★★(3段階評価)

感想:原題も邦画タイトルも同じBlack Adam(ブラックアダム)。

DCコミックを原作とする実写化映画。

日本人が実写化映画を作ると、あんまりおもしろくならないのに、洋画だと面白いと感じるのはなぜだろう。

あと、観た時は全然知らなかったが、どうやらシャザムと対をなす存在の様。

つまり、DCコミックを知らなくても全然問題ない1つのアクション映画として楽しめる。

「SHAZAM」は6つの神の名前の頭文字となっている。

  • S:大気の神シュー(Shu)の体力
  • H:天空の神ホルス(Horus)のスピードと飛行能力
  • A:太陽神アモンの剛力
  • Z:知恵の神ジェフティ(Zehuti)の知識
  • A:太陽を表す神アトン(Aton)の雷
  • M:アモンの船を守護する冥界の蛇神メヘン(Mehen)の勇気

そして、この力を宿すのがドウェイン・ジョンソンというわけ。

あいかわらず、肉体美がすごい。そのうえ、これだけの力を持てば、無敵というのは

想像するに難くない。シャザムとは違って、あまりコミカルな感じではないが、

お遊びがない、ストイックな感じが個人的には好き。

無茶苦茶なドウェイン・ジョンソン演じるテス・アダムを止めるべく動きだすのが

ジャスティス・ソサエティと名乗るヒーローチーム。

しかし、この連中は影がちょっと薄いかな~。

少しバランスが悪い印象もある。

最後は、人間的に成長をして、なんとなくまとまる感じ。

好きな人は、ストーリー込みでほかのDC作品もみて楽しんでるのかな。

仕事でストレスたまったりして、それなりのアクション映画みたい人にはオススメ。

『テスラ エジソンが恐れた天才(イーサン・ホーク) 真の科学者は誰だったのか』

原題:Tesla

ジャンル:ドラマ

公開:2020年 アメリカ

監督:マイケル・アルメレイダ

主演:イーサン・ホーク, カイル・マクラクラン 

あらすじ:

興行収入:2000万円   

評価:★★(3段階評価)

感想:Amazonで評価は高かったが、もうひとつといった印象。

ニコラ・テスラという発明家がいたということを知るきっかけにはなる。

かの有名なトーマス・エジソンと交流(確執?)があったこともあり、どんなストーリーだろうと興味をそそられる内容ではあった。

ただ、途中途中に入るナレーションはいらなかったかな。

なんか、急に現実に引き戻される感じがしてあまり良い気はしなかった。

あとは、背景画を背に演技する場面がいくつかあって、安っぽさも気になった。

売り上げもあまりよくなかったみたいだし、同じような印象を抱いた人も多かったのかも。

題材としては良かったと思うが、それだけに残念かな。

イーサン・ホークが好きな方は観てはいかがでしょう。

個人的には、プリデスティネーションの印象が強い。そちらもよければぜひ。

『ビーキーパー(ジェイソン・ステイサム) 群れの安寧は俺が守る』

原題:The Beekeeper

ジャンル:アクション

公開:2024年 アメリカ・イギリス合作

監督:デヴィッド・エアー

主演:ジェイソン・ステイサム, ジョシュ・ハッチャーソン, ジェレミー・アイアンズ, エミー・レイヴァー=ランプマン, ボビー・ナデリ, ミニー・ドライヴァー, テイラー・ジェームズ, ジェマ・レッドグレーヴ

あらすじ:

興行収入:公開未 

評価:★★(3段階評価)

感想:また、この男がやってくれました。

ジェイソン・ステイサム主演のア2024年公開アクション映画。

ジェイソン・ステイサムの安心感はすごい。一家に一人ほしいレベル。

いや、さすがに圧が強いか。

恩人が詐欺に合い、命を絶つことに。復習に燃える主人公が悪事に立ち向かうストーリー。

ルール無視のハチャメチャ具合が見てて、気持ちいい。

こんな人生を歩んでみたい。犯罪者になりたいわけじゃないけどね。

趣向としては、「イコライザー」に似てるかな。

ストーリーは別に凝った感じじゃないので、軽く観れるのもグッド。

どちらも、スカッとしたい方はぜひ。

でも、みなさんはすぐにキレル大人になってはだめですよ。

『ザ・コンサルタント(ベン・アフレック) 自閉症は障害か?いや、個性だ』

原題:The Accountant

ジャンル:アクション

公開:2016年 アメリカ

監督:ギャビン・オコナー

主演:ベン・アフレック, アナ・ケンドリック, J.K.シモンズ

あらすじ:

興行収入:5億3000万円  

評価:★★(3段階評価)

どういう映画?って思うタイトルだが、かなり面白い。

インテル入ってそうな、インテリ系の映画かと思ったが、全然違う。

いや、違うことはないんだけど。自閉症ともあって、数字・解析にめっぽう強いし。

何かに突き抜けてる人ってカッコいいですよね。

主人公はクリスチャン・ウルフ。会計士だが、裏の顔は、社会の掃除屋。アクションもお手の物。

社会の不正を見つけたその日から、何者かに狙われることになる。

しかし、すべて返り討ち。

主人公強い系は見てて安心感や爽快感がある。若干無双系かも。

最後、親密になった女性にとあるプレゼントを贈るのが渋い。ぜひご覧あれ。

続編(ザ・コンサルタント2)もあるので、そちらもおすすめ。

ベン・アフレック好きは『バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生』も紹介してるので、そちらもどうぞ。

『インフェルノ(トム・ハンクス) ミステリー・サスペンスの最高峰? 3部作最終章  』

原題:Inferno

ジャンル:ミステリー・サスペンス

公開:2016年 アメリカ

監督:ロン・ハワード

主演:トム・ハンクス, フェリシティ・ジョーンズ, イルファーン・カーン, オマール・シー, ベン・フォスター, シセ・バベット・クヌッセン, アナ・ウラル, アイダ・ダーヴィッシュ, ポール・リッター

あらすじ:

興行収入:15億4000万円

評価:★★(3段階評価)

ヨガ~インフェルノ!!

ではなく、トム・ハンクスの方。

ダ・ヴィンチ・コード」、「天使と悪魔」に続く3部作目。

序盤は主人公が記憶喪失となっており、画面もゆらゆら揺れるし、なんかぱっとしない感じですが、覚醒とともにストーリーにものめりこんでいける要素になっている。

人類を疫病と考え、過激な行動をとる連中にトム・ハンクス演じるラングドン教授が巻き込まれるストーリー。

地球にとって、人類は有害だ!粛清が必要だ!!・・・なんかスパロボの東方不敗を思い出しました。

いや、Gガンダムはアニメ見てないんですけどね(笑)。

それはさておき、トム・ハンクス主演の映画はハズレないですね。

フォレスト・ガンプ」もかなりお勧め。古めの作品ですが、まだ見たことない人はぜひ。

『バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生』

原題:Batman v Superman: Dawn of Justice

ジャンル:アメコミ

公開:2016年 アメリカ

監督:ザック・スナイダー

主演:ベン・アフレック, ヘンリー・カビル, エイミー・アダムス, ジェシー・アイゼンバーグ, ダイアン・レイン, ローレンス・フィッシュバーン, ジェレミー・アイアンズ

あらすじ:

興行収入:18億6000万円

評価:★★(3段階評価)

スーパーマンの本性はクラーク・ケントという新聞記者。なんか好きな名前。俳優さんはしっかり顎割れてる。

バットマンとスーパーマンだけかと思ったら、なんかよくわからないウーマンの出現もあり。アメコミ作品多すぎるから、よくわかってないんですよね(笑)

特にストーリーとか、関連作とかは気にしなくてもよさそう。あたま空っぽにして観る分にはよいかと。

アクション多めですが、それほど凝った内容でもなかったような。映像は綺麗でした。

バットマンの存在がちょっと薄かったかな?

よくわからない女性はワンダーウーマンというらしい。アマプラの口コミみたら、そちらの作品を先にみることをお勧めされていたので、先に観といたほうがいいかも?

翌年には、続編の公開されているようなのでまた観てみようかな。

一応あらすじとしては強すぎるスーパーマンは人類の敵なのか、脅威となるのかという部分に焦点を当てているようです。

出る杭は打たれるというか、強すぎる力は争いを生む。皆さんはそういう経験ありますか?

あ、悪役のレックスという人の声優が進撃の巨人のリヴァイと同じでした。神谷浩史さん好きな方はぜひご覧ください。

ベン・アフレック好きは『ザ・コンサルタント)』も紹介してるので、そちらもどうぞ。